BLOG
ブログ一覧
ARCHIVE
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
<「知る限り」と「知り得る限り」の違いって??>篠原商店からのお得な情報
2019.11.13 <「知る限り」と「知り得る限り」の違いって??>
契約の概念に疎い日本でも各種取引する機会には契約書を交わすことが多くなってきた昨今。
特にネット上で「確認しました」の□にレ点を入れる時などは思わずスクロールを一気にしてしまいたくなりますがチラ見程度はするようにしております。
契約書に詳しい人から聞いた役立つ話です。
「知る限り」と「知り得る限り」は天国と地獄ほどのニュアンスの差があるとの説明でした。
売り手が買い手に対して“ある問題について「知る限り」ない”とある契約条項を記していたとしましょう。
実際問題が起きたとします。
買い手が売り手に「お宅の会社はそれを分かっていたのになぜ対策を講じなかったのだ!」と非難したとしましょう。
“知る限り”と契約書にあるのですから売り手は「いやーそれは知りませんでした。ごめんなさい。」と言えばそれジ・エンドの話となります。
一方“問題について「知り得る限り」”と契約書に載っていたらどうなるでしょうか?
買い手はその問題について“知っていたか、知らないか”ではなく、“なんで売り手として知ろうとしなかったのか!!”というそしりを受ける材料となってしまう危険性があります。
損害賠償の対象となる可能性があり売り手としては避けたい結末です。
売り手が望む言葉=>「知る限り」
買い手が望む言葉=>「知り得る限り」
せめぎあいになるポイント。
勉強になりました!
<WOOD コレクション>
全国の木材製品・技術を展示する「WOODコレクション(モクコレ)令和元年」が、12月10日~11日に東京ビッグサイト南3・4ホールにて開催されます。今回は過去最多となる41都道府が参加します。
5回目の開催となる今年は「JAPAN WOOD.JAPAN PRIDE. -日本の木材 日本の誇り-」をテーマに、全国から集結した合計268の企業・団体などが、高い技術力による魅力的な木材製品を多数展示。国産材の価値を見出すとともに、木材の新たな需要と利用の拡大を図り、森林の循環に寄与していきたいとしています。
同イベントでは、日本各地の魅力的な木材製品を実際に確認できる展示エリアのほか、著名な建築家・学識経験者によるトークショー・セミナーを行うステージ・セミナープログラムを用意。また「ウッドデザイン賞2019」の受賞作品なども特別展示されます。
警察署、病院など大型特殊木造物件のプレカットの篠原商店をよろしく!
キダテ設計事務所でホームインスペクションを今活発にさせていただいております。
町田隆浩
taka2taro@gmail.com
090-3430-6749]]>